学力を問い直す―学びのカリキュラムへ (岩波ブックレット)



学力を問い直す―学びのカリキュラムへ (岩波ブックレット)
学力を問い直す―学びのカリキュラムへ (岩波ブックレット)

商品カテゴリ:受験,教育,学習,英会話,資格取得
通販ランキング:43570 位
発送可能時期:下記のボタンを押して発送時期をご確認ください
参考価格:¥ 504 (消費税込み)

ご購入前にご確認下さい
このページはアマゾンウェブサービスにより制作しています。 掲載商品の販売および商品に関する情報は全てアマゾンとの取引となります。

商品を確認、購入する

統計に基づいたするどい視座

本書は、「学力」というものの本質を見つめ、時には捉えなおしながら、


●学力が貨幣と同一の機能を持つこと
●基礎学力という概念はリテラシーという概念で定義するのが相応しい
●学力を形成するためには、自分のわからないレベルの事柄をコミュニケーションをとおして模倣し、自分の中に「内化」することが必要
●教師や親こそが学び手として成長し行動することが大切
●40人学級という定員の改善
●学力低下よりも、大人の教養の解体の方が由々しき事態である


以上のような鋭い指摘を、諸外国や国内の数々の統計に基づいてしている。教員や学校の体制、果てには教育という営みの原点すらも再認識させられる一冊であった。著者である佐藤氏の鋭い説得力は、統計や本による情報収集のみによるものではなく、実際の学校現場に赴いていることによって形成されている。その学校数は数千校をだというから、本書が机上の空論として空回りするだけのものでないことは確かである。

一時間もあれば読めるような文章量なので、教育に携わる全ての人が読んで損はないだろうと思う。
『「学び」から逃走する子どもたち』を補完

同著者の『「学び」から逃走する子どもたち』を読んだすぐあとに読みました。

前著では、著者の言う「圧縮された近代化の終焉」と勉強から逃走する子どもたちとの関係がいまいちわかりにくく感じました。
しかし本書では、その部分について学力価値を「貨幣価値」になぞらえることにより、詳しくそしてわかりやすく解説しています。

私のように前著だけではよく理解できなかった方は、この解説部分だけでも読む価値があると思います。
『「学び」から逃走する子どもたち』とあわせてお勧めいたします。
知識社会で求められる学力

 過熱する学力低下論について、それを主張する立場と使用しているデータの信頼性を考慮することにより、いま起きている学力低下の実態を明らかにしている。それによると現在論じられている学力低下は、『学習内容の到達度の低下』ではなく『カリキュラム内容の低下』に原因がある。

 本来、小中学校教育、高等教育、大学教育は、国を支える人材を育成するために行われるものである。国の政策を策定し実行するのは人である。家庭教育が子供の人格形成に及ぼす影響の大きさから、国家は家庭でつくられると言う人がいるくらい人材育成、つまり教育は重要である。

 これからのポスト産業社会(知識社会)では、先進国において教育に求められるのは基礎学力の徹底だけではない。知識の創造と交流が行われる知識社会は、基礎学力しか無い人材は仕事にもありつけない社会なのである。 

 例えば、今は人材不足であるIT技術者であっても、日印IT協力推進計画(2000年8月森首相が訪印し表明)に基づき、インドIT技術者の受け入れが拡大しているのが実態である。高度な専門技術者であっても単純作業の仕事は減っていくことを示している。

 知識社会においては、『子供を創造的で探究的な学び手として育てること』が一番必要なことである。著者は、そのための授業、学びのカリキュラムとして、協同学習を実践するプロジェクトからなるカリキュラムを提案している。これについては、「習熟度別指導の何が問題か」で、詳しく述べられているので参照されると良いと思う。

 基礎学力は全ての学習の基本になるものであるが、これだけに注目した議論は不十分である。ポスト蚕業社会で求められる人材に子供達を育てるためにどんな教育が必要なのか?その教育のカリキュラムの中で基礎学力の修得をどうやるのか?という視点での議論が必要であろう。このような議論から導かれた方策は、基礎学力の徹底だけに注目した議論から導きだされた方策とは異なっていると思う。
 この本は、その問いに一つの答えを提供するものである。
「基礎学力」は土台

「基礎学力」は、「考える力」を身につけ、様々なことを「学び」、多様な個性を伸ばすための土台となるものでしょう。「基礎学力」の重要性を主張している人達も、「基礎」だけ教えれば良いなどとは言っていないので、そこのところは間違えないようにしましょう。
勉強と学び

勉強の世界は将来のために現在の自分を犠牲にするようなものだ。かつては思春期を受験勉強に費やし、その代償として高い地位を得てきた。しかしそのような時代は今、終焉を迎えている。誰もが同じような道筋をたどり、受験をし、高学歴を目指していた。当時は誰もがこの道筋が正しいと信じ、よりレベルの高い大学への進学を目指していた。しかし、今の子供たちは違う。もうそのような時代は終止符を打った。なぜなら子供たちは生きるという意味、勉強をするという意味を見失ってしまった。なぜ学校に行くのか、学校で何を学ぶのか、教師でさえ答えることができなくなってしまった。このような時代を彷徨している子供たちは生きるとはどういうことかを痛切に感じ、今自分探しの旅にでている。



岩波書店
「学び」から逃走する子どもたち (岩波ブックレット)
習熟度別指導の何が問題か (岩波ブックレット)
学校の挑戦―学びの共同体を創る
教育改革をデザインする (シリーズ教育の挑戦)
調査報告「学力低下」の実態 (岩波ブックレット)




ORACLE MASTER Bronze SQL 基礎1模擬問題集

難関資格は働きながらとりなさい―社会人としての実務経験が役立ちます

フィンランドメソッド実践ドリル

学力を問い直す―学びのカリキュラムへ (岩波ブックレット)

アリスの不思議なお店

会社のつくり方 (日経文庫)

諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え (中国ビジネス思想の源流を知る)

中学受験 入試問題の最速解答テクニック (YELL books)

鎌田真彰の化学理論化学 必修知識編 (大学受験Doシリーズ)

鎌田真彰の化学理論化学―合格点への最短距離 (計算問題解法編) (大学受験Do Series)




 [link]LLLLL012  [link]EEEEE005  [link]SSSZZ045  [link]TTTAA093  [link]RRRZZ044
 [link]KKKZZ037  [link]TTTXX071  [link]JJJJJ010  [link]IIIZZ035  [link]WWWWW023
 [link3]CCCCC051  [link3]CCCCC100  [link3]CCCCC037  [link3]CCCCC093  [link3]CCCCC013
 [link3]CCCCC034  [link3]CCCCC078  [link3]CCCCC061  [link3]CCCCC050  [link3]CCCCC027