忍法忠臣蔵―山田風太郎忍法帖〈2〉 (講談社文庫)
|

|
ジャンル: | 歴史,日本史,西洋史,世界史
|
人気ランキング: | 142336 位
|
発送可能時期: | 下記ボタンを押して納期をご確認下さい。
|
参考価格: | ¥ 620 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
忠義は正義か?
主人公、無明網太郎の存在感は薄いが無茶苦茶強い!
おそらく、山田風太郎の忍法帖シリーズの中でも、五指に入るほどの強さを持っている。
だが、そんな彼の存在感が薄いのも、忠臣蔵の話自体を問う物語だからだ。
物語の途中でも、大石内蔵助自身が主君の先を考えない殿中沙汰を批判するシーンなどは唖然とする。
忠臣蔵の話でありながら、忠義を美徳とせず、忠義に否定的に話が進むのだ。
そして、忠臣蔵の忍法帖なら、赤穂浪士対吉良家の戦いになるかと思いきや、吉良上野介の息子に当たる上杉家の内部抗争という設定も面白い。
物語後半の、最後のくノ一が仕掛ける赤穂浪士達への討ち入りを萎えさせる作戦は思わず読んでいて、「あ、赤穂浪士達は討ち入りを辞めるだろうな」と、歴史を覆すほどの説得力を持って進むのだが、それをひっくり返したのは……、とにかくこのシーンこそが、この物語の傑作にした最高のシーンであり、やりきれないが説得力のあるシーンだ。
余談だが、この物語に出てくる能登組十人衆の、浪打丈之進。
彼の忍法は、忍法帖シリーズ最も気色悪いので、この本を読むときに食事を取る事は辞めた方がいいと忠告しておきます。(いや、マジで)
忠臣蔵への公平な視点が胸を打つ
忠臣蔵に忍法を持ってきた大胆な発想に「あっ」と言わされます。が、さらに驚くのが赤穂浪士抹殺を図る上杉方の忍者(ちなみに当時の上杉の主君は吉良上野介の息子)と、赤穂浪士を堕落させて自主的に討ち入りを諦めさせるくの一の争い、そして主人公はその審判役(?)という複雑な設定です。ただ、この設定故、中盤は忍者とくの一、赤穂浪士が目立ち、主人公の存在感がどうも薄いのも事実。
この作品で印象に残るのは、作者の忠臣蔵への公平な視点です。単純に赤穂浪士を正義とし、吉良を悪としていないのは勿論、忠義の影に隠れた犠牲についても掘り起こし、大石内蔵助が強硬派の浪士に困惑する姿を描くなど、さすが山田風太郎です。忠臣蔵を描いた物語に、忠義が嫌いという主人公を据えた対比も見事だと思います。
凄惨美とエロスここに極まる
〜美談として語られている『忠臣蔵』が、この一冊で180度捉え方が変わってしまいます。 男たちの身勝手な忠義、そしてその忠義さえも大義名分で塗り固められていると知った時、私は日本という国さえ信じられなくなってしまいました。 本作はエロティックな忍法が多く登場しますが、それを通り越した余りの凄まじさに最初は呆気にとられ、終いには美しさ、切な〜〜さまで感じてしまうのだから、あらためて作者の手腕に頭を下げずにはいられません。〜
まさに奇想
『忠臣蔵』で忍法帖といったら誰もが吉良対浅野という図式を考えるが、そうではなく舞台を上杉家に持ってきたところがすごい。 同人数での星取り合戦のごとく進められる他の忍法帖とは一線を画していて、その構造は複雑。 さらにそこに忠義が嫌いという無明綱太郎という忍者を主人公に据える。この配置の見事さ、しかもこれしかないといったストーリー展開で話はラストの場面まで一気に進んでいく。 夢のような、時が止まったようなラストは深い余韻を残す。 この小説の完成度は限りなく高く、山田風太郎の奇想は果てしなく深い。 ああ、私はすごい作家に出会ってしまったのだなと感慨にふけるのでした。
講談社
伊賀忍法帖―山田風太郎忍法帖〈3〉 (講談社文庫) 忍法八犬伝―山田風太郎忍法帖〈4〉 (講談社文庫) 甲賀忍法帖―山田風太郎忍法帖〈1〉 (講談社文庫) くノ一忍法帖―山田風太郎忍法帖〈5〉 (講談社文庫) 江戸忍法帖―山田風太郎忍法帖〈8〉 (講談社文庫)
|
|
|
|
|