年表で読む明解!日本近現代史
|

|
ジャンル: | 歴史,日本史,西洋史,世界史
|
人気ランキング: | 108432 位
|
発送可能時期: | 通常3〜5週間以内に発送
|
参考価格: | ¥ 1,575 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
立ち読みしました
渡部氏は歴史学と歴史教育を区別して論じているので、その区別が分からない人には渡部氏の言っていることが、極端に感じられるのだと思う。
歴史教育は、神話であってもよいはずであり、日本国民としての精神を形成するという目的も含むものであるのだろう。
日本の歴史教育を正常に戻すことが先決であることは、教育者であれば第一に考えなければならないことである。
歴史学は、史実を調査・研究する学問である。
内容は、分かりやすく、近代・現代日本史について重要ポイントが上手く取り上げられている。
マスコミ・学校で学んで教えられたことに、疑問を投げかけ、再度、学び直す契機となるだろう。
渡部昇一氏の著書は、あまりに多すぎて、選ぶのが大変だ!
大したことのない本
入門書としては明らかに適当とは言えない本。
「日本近現代史」と銘打っておきながら、政治と外交のことしか触れていない。文化・芸術・経済・都市や農村・教育・女性などなど、近代史の重要な要素が一切入っていないのは、近代史の大まかな内容を示す入門書としては大きな欠点。
本書は英語学者の(従って歴史学には素人の)著者が書いた本なのだが、極めて政治性・主張性が強い。著者は戦後の歴史学者たちが戦前の日本を否定的に捉え過ぎているとして強く批判しているが、逆にこの本は戦前の日本を肯定的に捉えすぎている。ミイラとりがミイラになったと言うべきか、逆の方向で同じことをしているに過ぎない。
本書を擁護する他のレビューにあるような、歴史学と歴史教育は別物にであり歴史教育は神話でも良いという意見も実に下らない。その意見を適用し本書のように、戦前の日本の否定的部分について故意に美化するような歴史教育を正しいと認めるのならば、北朝鮮が自らの独裁政治を肯定する歴史教育を行っても正しいことになるし、中国が天安門事件での虐殺を教えなくても正しいことになる。やはり歴史教育にも歴史学のような客観性が求められてしかるべきだと考える。
近代史の入門書を読むのならば、とりあえず山川出版社の教科書『日本史B』の天保の改革以降と、その後で『詳説日本史研究』の同部分を読むのが妥当だろう。面白くは無いかも知れないが、一度は教科書に目を通して勉強してみると、他の本がどの程度の物なのか自分の知識で分かるようになるのでこれは大変有意義だ。
渡部氏は「戦後歴史学」の「左翼」「偏向」ぶりを理由にこれらの書物を初めから認めていないが、これは戦後の歴史学者全員が「左翼」であるとでもいうようなあり得ない前提の上の下らない主張に過ぎない。
また、そもそも歴史とは何か、という疑問を持つ人には、E・H・カーの『歴史とは何か』がお薦め。
日本近現代史の骨格を身に着ける
内容的には渡部昇一氏の他の歴史書の内容とほぼ同じです。
つまり、学校で学ぶような自虐史観に毒されていない、日本人とし
て誇りを持って学ぶべき歴史書。
本書の特徴は日本近現代史上重要なイベントを年代順に見開き二頁
で解説している事。
見開き二頁の構成は、各イベントのタイトルと発生年(又は年月)と
発生年近辺の世界の出来事とイベントの本来の意味を説いた簡潔な
解説です。
これらの重要なイベントを発生年や年表をベースに読者自身が相互
の関連を考えながら学んで行くことで、読者の頭の中に有機的な歴
史観が作られていきます。
具体的に書くと、あるイベントの解説を年表をベースに読みつつ、
読者が関連すると思われる他のイベントに戻ったり或いは進んだり
してジグザグに読み進む事によって、能動的に学んでいく事が出来
るのです。
これはイベント毎に固定で二頁を割り当て、目次にも全イベント名
とその要約を示す事によって、ハンドブック的な検索性能を付与し
た事に起因する大きな効果でありましょう。
また、ハンドブックとしても重宝する事でしょう。
出来ることなら歴史の授業の副読本にして欲しいです。
渡部史観ハンドブック
これまでに渡部昇一氏の著書は20冊以上読んできて、本書が出たときも「またか」と感じ、敢えて急いで読もうとは思わなかった。が今回遅ればせながら、山中恒『すっきりわかる靖国神社問題』(小学館)の歴史記述のチェック用として並行的に通読した。各項目2頁の渡部史観コラム集という趣向で大変読み易い。ただこれまでの御著書で開陳されてきた論点ばかりでファンにとっての新鮮な記述はあまりない。しかしこうっやって時代順にまとめて配列してあると、何かと便利だと思う。
ただレイアウトに関して、奇数頁の上段にある細切れの年表のようなものは、複数ダブっているものもあり、不要だと思う。故に「年表で読む」というタイトルも少々強引に過ぎるのでは?
歴史上の出来事のつながりがまさに「明解!」
一気に読み進められる構成がまず良いです。
出来事として聞くものの、前後の史実とのつながりについてはよく分からないことが多い歴史が連続体として感じることが出来ます。特に敗戦まで、個人的には第二次世界大戦開戦ごろまでの記述がとてもすばらしいと思います。
近代史ということで明治維新以降ということですが、明治から大正にかけての政治家という職種を作り上げた偉人たちが、日本をどうすべきかということをみな念頭におきながら時には海外へ奔走、日本を守るために大陸諸国との関係をどうすべきかということを思案していた姿が思い浮かびました。反面、昨今の政治家および自分を含む日本人のふがいなさを痛感できる良書です。
海竜社
渡部昇一の昭和史 (Wac bunko) 日本人として最低限知っておきたい“Q&A”近現代史の必須知識 図解 日本人のための昭和史―昭和史は、まさに今日の時事問題だ! 渡部昇一の中世史入門 渡部昇一の戦国史入門
|
|
|
|
|